定期発信ボタン
指定した頻度で自動で通話を配信します
定期架電とは
- 作成した通話を起点に指定した頻度で自動で通話を予約します
- 再電話と異なり、設定したターゲット全てに定期的に架電します
- 再電話についてはこちら
設定の手順
- 作成した通話詳細画面で「定期発信」ボタンをクリックします
- 設定メニューが開くので稼働状況をonにして、繰り返す頻度を入力します
- 定期架電を開始すると設定した頻度で3つ通話が予約されます。
- 通話が終了すると新しい通話が予約されます
利用シーン
パターン1. サブスク型サービスにおける督促業務
ご利用料金が未払いのお客様が毎月発生するようなサブスク型サービスの料金督促には定期発信機能が有効です。「未払い」のタグを所定の連絡先にセットするだけで、オトコルが督促音声を自動で所定の頻度で架電してくれます。
タグのセットもCSVにてメモをインポートするだけで完了するので、毎月の定常業務の負担を軽減できます。
パターン2. 人材紹介サービスや、自社の採用活動領域での定期連絡業務
転職希望者や採用候補者様へのご連絡する際にも定期架電機能は力を発揮します。
転職状況や、現在の他社さまの選考状況を定期的に確認することで、候補者様の転職、ご就職への熱量が高まったタイミングを逃さず、アプローチすることが可能になります